FACEBOOK1
2016年9月16日金曜日
(新)写真部創部
こんにちは!
本校はまだまだ部活動が少ない学校でありますが、
生徒がやりたい、やってみたいと思うことを全力で応援していきます。
その中で、写真部が新たに創部され、まだまだ部員数は少なく心細いところもありますが
生徒達の成長や、頑張っている姿など写真を通して皆様方にお知らせできたらと思います。
現在3名の生徒が活動をしておりますが、まだまだ部員募集中です!
他の部活動とも持ちがけも可能です!
部活動ブログの方でも紹介させていただきますので
今後とも菊川南陵高校の活躍を期待し応援のほどよろしくお願いいたします。
2016年9月10日土曜日
土曜登校
こんにちは。
涼しさが増して秋らしい季節となってきました。
風邪には十分気を付けてくださいね。
さて、本校の様子として本日は、土曜登校日となっております。
平日とは違い、各教室賑やかに授業を行っております。
教室に吹く海風が涼しいものです。
土曜日は通常科目授業とは違い、各コースや学級に分かれての活動が主体となっております。
例えば、進学ガイダンスや農業体験、インターンシップや各種講話等、イベントのような内容が行われております。
例えば、いよいよ受験が始まり、進学を希望する3年生はAO入試等の推薦入試が始まっています。
何名かの合格が決まった生徒もおりますが、まだまだ学校としては少し緊張感が高まっている時期です。
就職試験に向けての面接練習中です。
教員は学年を問わず、南陵高校で働く全教員で生徒の第一目標を叶えるために、面接練習を行っております。
先生たちも過去のデータと知恵を基に、質問をしています。
話しが少し戻りますが、夏季休暇中に教職員は会社へのインターンシップ研修を行いました。
そこで、今各業種ごとの会社で求められている人材がどのようなものなのか、そこで働くためにはどんな要素が必要なのかを見極め、この進路指導にも役立てております。
「生徒の目標は先生も目標」
自分のチカラを最大限に発揮できるよう今のうちにできる最大限の準備を整えつつあります。
このように、生徒のために何ができるのか、日本の未来のために何ができるのか。
生徒が求めている、学校が求めている、地域が求めている、社会が求めている人材を育てていくために、今後も南陵高校は邁進していきます!
次回、オープンスクールは今月の17日(土)です。
南陵高校を見てください!
2016年9月6日火曜日
第二回オープンスクール
こんにちは!
今年度、第二回目のオープンスクールが9月17日に開催されます。
オープンスクールで本校のイメージなど雰囲気を掴んで
進路について考えてください。
事前受付もおこなっていますので、よろしくお願い致します。
細部につきましては、後日お知らせさせていただきます。
2016年8月29日月曜日
活躍
こんにちは!
本日は学校から代表選手が生まれました!
1人目は、本校の陸上競技部から、「前田 秀悟」君
彼は陸上経験が短いもののやり投げ選手として短期間でぐんぐん成長しました!
寮内でも毎日、自分や監督、コーチで決めたトレーニングを欠かさず行い
インターハイ選手としての自覚ある選手です。
前田君の日々生活を見習って後輩たちもぐんぐん成長していってほしいですね!
日々努力、継続、この二点は本当に強みです。
その結果がインターハイ出場そして国体選手にも選ばれました。
今後も陸上で頑張っていってほしいです!
次に、本校の水泳部から「菅田 慎吾」君
彼は、幼いころから水泳を行い持前の努力心でこのような結果が生まれました!
100mバタフライでインターハイ出場しました。
彼はきちきちとした規律ある私生活で、さすがインターハイ選手というような子です。
今後も彼らの活躍を期待するとともに応援の程よろしくお願いいたします。
頑張れ!!「南陵」目指すは、「てっぺん」!!!
2016年8月12日金曜日
明日は。。。
こんにちは。
厚い日が続きます。
熱中症には十分気を付けてくださいね。
オリンピックで日本は歓喜に湧いておりますね。
そして夏休みもいよいよ半ばを迎えてきました。
更に、明日小笠セントレアパークで小笠祭りに南陵高校は出店をします。
昨年と同様、工作物もありますので是非来店ください!
親子で楽しみましょう。
厚い日が続きます。
熱中症には十分気を付けてくださいね。
オリンピックで日本は歓喜に湧いておりますね。
そして夏休みもいよいよ半ばを迎えてきました。
更に、明日小笠セントレアパークで小笠祭りに南陵高校は出店をします。
昨年と同様、工作物もありますので是非来店ください!
親子で楽しみましょう。
2016年8月2日火曜日
救命救急講習(教職員対象)
こんにちは!
本校では生徒が安心して通える、楽しい充実した学校づくりを目的とし、夏休み期間を利用して教員研修を行っています。
その一部を本日公開させていただきたいと思います。
8月1日(月)救命救急講習・AED講習
いつ、どんなときに何があるかわかりません。
非常時には落ち着いて冷静かつ迅速に対応することが求められます。
それが全教職員、確実・適切に行えることを目的として、実施されました。


皆真剣です。
本校視聴覚室が消防署の様な緊迫した真剣な面持ちで取り組んでいました。
神奈川県で起こった恐ろしい事件がありました。
決して他人事ではなく、学校も安全確保が求められています。
生徒が安心して通えるよう教職員が自ら進んで様々な研修に励んでおります。
防犯研修も実施します。
みなさんも万が一のことを考え、行動してみてください。
登録:
投稿 (Atom)