FACEBOOK1

2017年4月13日木曜日

オリエンテーション 新任教員紹介④


こんにちは。


一昨日からオリエンテーションがスタートしました。
まず初めに、校長先生の講話がありました。

「今ある、自分の立っている環境で努力することが成長に繋がる。」
「高校生は大人である。自分自身の将来を考えて、自分で行動しなければならない。」
「まずは目標が大事。目標設定をすること。目標があると挫折しづらくなる。」
「インターンシップで目標を見つける。やらされているのと、自らやろうとするのは違う。目標を捕まえるために行動すること。」

この他にも多くのことを生徒に伝えていました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
この気持ちを大切にしていってほしいです。





その後は身体測定がありました。
身体測定を通じて、自分の体を知る事、そして健康が何よりも大切だと気づく事ができれば、健康においての「自己管理能力」の向上に繋がっていくと思います。





こちらは聴力検査です。


CDショップチェーンの試聴コーナで音楽を聴いているみたいですね。(笑)


検診にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。





また、昨日は進学コースの生徒対象に、進路ガイダンスが行われました。
今回の講演は、受験開始に向けての意識付けを狙い、さらに自身が求める進路実現に向けた大学選択の整合性を学ぶことが目的です。
プロジェクターの写っている写真は、マイナビの方が大学キャンパスに行く意義や見るべき視点、大学選択の確実性といったところを説明している様子です。
iPadを使用している写真は、マイナビに登録して大学の資料請求と同時に、オープンキャンパスの日程を調べるということを実践している様子です。

12年生には、Benesseの方からセンター試験の配点から対策すべきポイント、受験までに準備する学習法について説明していただきました。

今後もスペシャル授業ということで、特別講師(大学教授など)をお呼びするなど、様々な活動をしていきます。

今回ご協力いただいたマイナビ様、Benesse様、ありがとうございました。







こちらは、校長先生が「ビル・ゲイツが高校生に語った、人生で大切な11のルール」を取り入れながら、生徒たちに今後の人生に大切なことを伝えている様子です。
マイクロソフト社の共同創業者で会長のビル・ゲイツが高校生に語ったと言われているスピーチです。大人の私たちも共感するような内容ばかりでした。

ふたつご紹介します。

『叱ってくれる人を大切に』

「先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。彼らは、君を簡単に手放すだろう。」
あなたが怠惰なら、先生は叱ってくれる。しかし上司なら、すぐにあなたを手放すだろう。厳しく叱ってくれる先生は、とてもありがたい存在だということを忘れてはいけない。


『失敗はすべて自分のせい そこから学べ!』

「君が失敗したら、それは両親のせいではない。君のせいだ。だから弱音を吐かず、失敗から学びなさい。」
自分で判断し行動できる年になったら、すべての責任はあなたにある。誰かのせいにしているうちは、失敗から成長することはない。




このオリエンテーション期間にたくさんのことを伝えていきたいと思います!






さて、話は変わって新任教員紹介の続きです!

質問事項
氏名 ②血液型 ③誕生日 ④チャームポイント 趣味 ⑥特技
⑦好きな食べ物 ⑧嫌いな食べ物 ⑨長所 短所 ⑪好きな言葉 ⑫決意表明


【第四弾】


① 髙橋 駿介
② O
③ 813
④ 
⑤ 音楽、読書
⑥ サッカー
⑦ メロン
⑧ トマト
⑨ 真面目
⑩ せっかち
⑪ All is well(きっとうまくいく)
⑫ 分かりやすい授業を心がけます。Let’s study English together!!




髙橋先生は新任研修で代表の言葉を務めたほど、教師という仕事への想いが熱い方です。
普段の仕事ぶりを見ても、何事にも真面目に取り組まれています。
サッカー部の顧問としても生徒と関わっていきます。
英語の授業もどんな展開をしてくれるのか楽しみです!






昨日、今日と晴天です!
南陵高校の桜も一気に咲き誇りました。
明日もいい天気でありますように♪

次回もお楽しみに!







2017年4月11日火曜日

平成29年度 入学式


こんにちは。

昨日は、学校法人南陵学園 菊川南陵高等学校 平成29年度 第7期生 入学式が行われました。

桜を見たら、桜も祝福しているかのように満開に咲いていました!






菊川南陵高等学校へ新たに75名の生徒が入学してきました。
みんな緊張した面持ちでした。


学校長式辞、理事長祝辞、来賓祝辞と進む中、集中を切らさずにしっかりと話を聞く姿が印象的でした。
理事長先生、校長先生からお話があったように、将来の目標を設定し、充実した高校生活を送ってほしいです。
教職員としても、来賓祝辞で私学協会 常務理事の松村龍夫様がおっしゃったように、生徒を引っ張り上げるのではなく、お尻から押し上げるように支えていきたいと思います。


1学年の先生方の紹介もありました。
1学年主任 安保 諒一先生
1組担任  滝浪 安則先生
2組担任  大海 翼先生
3組担任  白井 瑛斗先生
学年付き   平井 光先生
       荻野 麻衣先生
       富田 朱約先生

この先生方と、高校生活のスタートです。



新入生代表の言葉は、木河要太君が務めてくれました。
堂々としていて、とても立派でした。


そして在校生代表歓迎の言葉は第5期生徒会長 髙野智幹君でした。
生徒会長として、在校生代表として、しっかりと想いを伝えてくれました。


やり切った後の笑顔は最高だね!
お疲れ様でした!先輩のかっこいい姿を見せてくれてありがとう。




今年度も大勢の来賓の方々にご出席いただきました。
また、祝電も多数いただきました。
誠にありがとうございました。




式典後は各クラスで初めて会った先生・仲間と、初めてのSHRが行われました。

今年度の入学式も無事終了しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。






改めて、校長先生からのメッセージです。

「新入生75名を迎え、この生徒が3年後に大きく成長し、胸を張って個々の進路に羽ばたいていく姿を想像し、寄り添って育てていきたく思います。」








次回からはオリエンテーションの様子と、再び新任教員紹介をしていきます!
お楽しみに!




2017年4月6日木曜日

新任教員紹介②


こんにちは。

前回に続いて、新任の先生の紹介をしていきます!


質問事項
氏名 ②血液型 ③誕生日 ④チャームポイント 趣味 ⑥特技
⑦好きな食べ物 ⑧嫌いな食べ物 ⑨長所 短所 ⑪好きな言葉 ⑫決意表明



【第二弾】



① 黒野 大地
② A
③ 528
④ 陽気な性格
⑤ スポーツ観戦
⑥ 水泳
⑦ 魚系、肉系、野菜系
⑧ 見た目グロいもの
⑨ 明るい
⑩ 時々短気
⑪ ねだるな 勝ち取れ さすれば与えられん
⑫ 一日一日、全力で頑張ります!




八木先生の大学時代の後輩だったそうなので、八木先生に黒野先生についてお聞きしました。
「見た目とは違って、選手に的確な指導をしてくれて、2度チームを優勝に導いた敏腕マネージャー」だそうです!

今年度から宜しくお願い致します!






そして、明日はいよいよ始業式です。
着々と準備を進めております。
野球部の新2年生が椅子並べを手伝ってくれました!
いつもありがとう。





みんなと会えるのが楽しみです!






【おまけ】
ハイ、チーズ!




次回もお楽しみに!



2017年4月5日水曜日

新任教員紹介


こんにちは。

前回お伝えした桜、今日撮影に行ったらこのような感じでした。




少し開花が進んでいて、暖かさと共に春が近づいていることがわかります。




タンポポも仲間が増えていました。



始業式や入学式に向けて、生徒の皆さんも準備をしていきましょう!





さて今回は、前回冒頭にてお伝えしました、
新任の先生方の紹介を1人ずつしていきたいと思います!

こちらからいくつか質問をして、答えていただきました。
①氏名 ②血液型 ③誕生日 ④チャームポイント ⑤趣味 ⑥特技
⑦好きな食べ物 ⑧嫌いな食べ物 ⑨長所 ⑩短所 ⑪好きな言葉 ⑫決意表明


【第一弾】
新任の先生の中でも、教員経験が豊富な先生です。


① 村井 慶太郎
② B
③ 95
④ スポーツ刈りと声の大きさ
⑤ ウォーキング、読書、ネットゲーム
⑥ 弓道2
⑦ おにぎり、漬物、ラーメン、カレー
⑧ 虫は多分無理
⑨ はっきりしている所(解かり易さ)
⑩ はっきりし過ぎてしまう所
⑪ 歩き続ける者は目的地に到達する
⑫ 若い先生方に負けないよう、頑張ります。





教員を30年経験されており、若い先生が多い本校にとっては、頼れる先輩教員です。

写真撮影のときは、「うまく笑えないからな~」おっしゃっていましたが、そう言っているときの顔は優しい笑顔でした。
今年度から宜しくお願い致します!








【おまけ】
松村先生も素敵な(悪そうな)笑顔をくれました。




教員紹介の他にも、部活動など様々な紹介を
はさんで伝えていきたいと思います。

お楽しみに!



2017年4月4日火曜日

春探し


こんにちは! 

4月に入りました。
出会いの季節です。
本校にも8名の新任の先生が着任しました。
紹介は次回させていただきます。 

さて、今日は少し肌寒いですが、校内の春を探しに行きました。

本校にも桜の木が数本ありますが、もう咲いているかな?
















いました!

寒い冬を乗り越えて、少しずつ、少しずつ。













































努力も同じ。
結果が花開くように、厳しい時期を乗り越えて、少しずつ、少しずつ。


桜の花言葉をご存知ですか?
サクラ全般の花言葉は、
「精神の美」「優美な女性」
だそうです。
さらに調べてみると、西洋での花言葉には
a good education(優れた教育)」
というものがありました。

満開の時は艶やかに、そして潔く散っていく。
その姿が、表面だけではなく芯の通った内面の美しさを感じさせることから、「精神の美」や「a good education(優れた教育)」という花言葉の由来になったとも言われています。


私たち教職員も、そんな芯の通った教育をしていきたいと思います。



タンポポもあと少し!

























タンポポは生命力の強い植物で、どんな所にも自生します。道路のアスファルトの隙間や石垣の間など、他の植物が生きていけないような厳しい環境でも生育するのが大きな特徴だそうです。
50センチ以上もの長い根を持ち、最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しくないとのこと。

「踏まれても 踏まれてもなお 咲くタンポポの 笑顔かな」
という言葉があるように、どんな困難な状況でも、心が折れそうになっても、タンポポのように力強くありたいものです。



写真を撮っていると、「怪しい人がいます」との連絡が写真付きで。





















・・・それ、私です。(笑)
通報者はニヤニヤしていました。


この方です。(富部教頭先生)
















先任の先生方の紹介もまたしていきます!




早く暖かくなるといいですね。
桜が満開になったら、またご報告致します!




2017年3月31日金曜日

思い出


続けての更新です!
一気に投稿してしまい、申し訳ありません。
本日はこれで最後です!


先日、嬉しい話を耳にしました。

こちらは、みなみ保育園様での卒園式で公開された、園の先生方が園内の植物、散歩道の植物などの中で、園児にとって思い出深いものを集めて作った作品です。この作品を作る中で、地域貢献活動での南陵生が教えたスライム作りを活用してくださいました。南陵生が伝えたスライム作りも、共に歩んだ思い出として取り入れ、卒園式の時に話してくれたそうです。


黄色の部分がスライムです



そんな理由を聞いたら、グッときちゃいますね。


このような小さな活動の積み重ねが、やがて地域に根ざした学校として、信頼される存在になっていくと思います。

卒業生の皆さんが頑張って伝えたことは、しっかりと届いています。想いも伝わっています。

立派な背中を見せてくれて、本当にありがとう。


平成28年度 総まとめ③


れでは3月の紹介です!





お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・
こちらは離任式の様子です。
たくさん叱ってくれて、励ましてくれた先生。
大人になったら、そのありがたみがよくわかります。
南陵高校の先生方は、全力で向き合ってくれます。

離任された先生方、本当にありがとうございました!









平成2935
学校法人南陵学園 菊川南陵高等学校
平成28年度 第4期生 卒業証書授与式が行われました。
1年生の時はあんなに小さかったのに、本当に頼りになる3年生の姿になりました。
これからも楽しいこと、苦しいこと、色々な思いや経験をしていくと思います。

悩んだときは、いつでも学校に息抜きにおいでね。

良い事があってこその笑顔じゃなくて
笑顔でいりゃ 良い事あると思えたら
それが良い事の序章です

笑顔を大切に!
本当におめでとう。




















平成29年度も学校法人南陵学園 菊川南陵高等学校を宜しくお願い致します!!!
ブログ更新もあたたかく見守ってください。(笑)
「新生、南陵」地域、生徒、学園の為に共に。